どうも、朝起きるのが大の苦手な
ささやんです。
朝活という言葉が流行っていますね。Youtubeで美男美女が朝のルーティンを公開しているのを見て「憧れるなぁ」と指をくわえているのがわたしです。
今回紹介するアイテムは、
カーテンを自動的に開閉してくれるデバイス「SwitchBotカーテン」で、これから朝活頑張ろう!朝に太陽の光を浴びよう!という人の背中を押してくれるスマートホームデバイスです。
実際にわたしも使ってみて朝の目覚めが明らかに改善したので、朝のお供を探している人は是非チェックしてみてください。
[itemlink post_id=”13503″]
※この記事はメーカー様からサンプルをご提供頂き作成しています。
目次
カーテンの自動開閉を実現するSwitchBotカーテン
SwitchBotカーテンは、
自動でカーテンを開閉するためのスマートデバイスです。
自宅にあるカーテンレールに設置すると、カーテンの開閉を
スマホから操作できるようになります。また、
時間や明るさに応じて自動で開閉するようにもできるので、生活スタイルに合わせて
カーテンの開け閉めを自動化することができます。
- スケジュール機能
- 日射センサーによる自動開閉
- SwitchBotスマートボタンに対応
- 充電式バッテリー搭載
- カーテンの引っ張りを自動感知
気になる設置方法はめちゃくちゃ簡単で、公式ホームページにある通り30秒もあれば十分に取り付けすることができます。実際には
10秒もかかりません。
SwitchBot Curtainは、どんなカーテンでも30秒の取り付けで電動化し、スマートにすることができる小型の無線ロボットです。
SwitchBotカーテンの取り付け方
あまりにも簡単で感動したので、取り付け手順を簡単に紹介しておきます。
カーテンレールの形状に合わせて商品を選択して購入する必要があります。種類は3つ(ROD・U Rail・I Rail)あるので、必ず取り付け予定のレール形状をチェックしておきましょう。
まずは、本体がついている取り付け用ロールを、カーテンレールと並行に差し込んでから90°に捻ります。
次に、逆サイドのロールも同様に差し込みます。

最後は、この二つをバチっと結合するだけです。

[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]一瞬で取り付けが終わっちゃいました。[/chat]
取り付けられた外観はこんな感じです。

なんともシュールな絵面ですが、SwitchBotカーテン本体はカーテンに隠れて見えなくなるので安心してください。

[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]どうですか?わからないでしょ?[/chat]
SwitchBotカーテン本体の膨らみすら感じず
存在感はゼロ。
部屋の景観を一切損ねないので、インテリアを気にする人も安心して利用することができますよ。
SwitchBotカーテンが動いている様子
では、実際にSwitchBotカーテンにより電動でカーテンが開く様子をご覧ください。

スマホから操作するだけで、見ての通りカーテンが電動で開いていきます。
動作音はジーという音がしますが、大して気にならない程度なので気にする必要はありません。
片側だけカーテンを取り外すと、中ではこんな風にSwitchBoカーテンが動作していました。

また、左右の指定ができるので、片開きだけでいい場合にも対応しています。

ちなみに、タッチ&ゴーという機能によって、手動でカーテンを動かそうとした場合にも対応しています。SwitchBotカーテンに負荷を加えると自動で動き出します。

[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]手動で開ける頻度が低いカーテンで使うのをおすすめします。[/chat]
正直、物理的に動くデバイスには
あまり期待していなかったですが、手に取って試してみると、
かなり実用的な製品で驚きました。
わたしが
2021年に使ったガジェットの中で、生活を便利にしてくれるデバイスTOP3に入る実力だと感じています。
↑目次へ戻る
SwitchBotカーテンを朝活のために使ってみた
「カーテンの開け閉めに使う」
SwitchBotカーテンは、そういう製品ですが、カーテンを開けるということは「その目的」が必要です。
そこで今回は、流行りの朝活のために、SwitchBotカーテンで気持ちいの良い目覚めを目指してみました!
https://twitter.com/hug_blo/status/1436821107185618946?s=20
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]朝の目覚めに太陽の光をあびるゾオ![/chat]
ここでは、朝目覚めるためのSwitchBotカーテンの機能を紹介していきます。
時間と曜日によるスケジュール設定
SwitchBotカーテンを使ってみて、最高に便利と感じたポイントはカーテンが
スケジュール通りに自動で開閉すること。
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]朝活をする上ではマジで重宝する機能です。[/chat]
スケジュール機能では、「
曜日/時間/開閉の度合い」を設定できます。
[jin-img-kadomaru]

[/jin-img-kadomaru]
設定はこんな感じでできます。
[jin-fusen3 text=”寝室で活用”]
- 【平日】6時00分にオープンで起床
- 【平日】8時30分にクローズで出勤
シンプルですが
朝起きる事を目的に使っているので、これで十分です。
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]起きる時に朝日を浴びて、家を出る時にはカーテンが閉まって防犯対策![/chat]
光センサーを用いた自動開閉
SwitchBotカーテンには「
光センサー」が内蔵されています。
これを活用すれば
太陽が昇ると同時にカーテンを開けることができます。
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]太陽と共に起きたいという人にはもってこいですね![/chat]
しかも、この機能ちょっとおもしろくて、アプリを開くと「24時間/3日間平均/7日間平均」の照度レベルを表示してくれます。
そして、その中からトリガーとなる照度を選択し、カーテンの開け閉めを自動化することができます。
[jin-img-kadomaru]

[/jin-img-kadomaru]
これによって「時間と明るさ」の両方を考慮した自分独自のカーテン操作を作ることができるので、凝った設定が好みの人はワクワクすると思います。
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]私は時間スケジュールの一択ですけどね(笑)[/chat]
SwitchBotカーテンを朝の目覚めに使った結果
体感的な話になりますが、朝陽
を浴びることで目覚めが良くなりました。
寝起きに朝陽を浴びることで「
一日24時間の生体リズムがリセットされ、寝つきが良くなったり、スッキリと起きられるようになる」と聞きますが、その効果をまじまじと実感しました。
これまでは、起きたらダルイ体にムチを打ちながらカーテンを開けたり、力尽きて二度寝したりする日々でした。
しかし、SwitchBotカーテンを導入してからは、わたしの意思など関係なく
強制的にカーテンが開くので自然と良い生活習慣にすることができています。
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]寝起きに「意思」という言葉を持ち込んだ時点で負けだ![/chat]
↑目次へ戻る
SwitchBotカーテンとアレクサの連携
SwitchBotカーテンは、アレクサと連携させることができます。
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]音声でカーテン操作をしたい人は設定しましょう![/chat]
詳細の設定方法は
公式ページに動画付きで掲載されているので参考にしてみてください。
※
SwitchBotカーテンとアレクサの設定方法
[jin-fusen3 text=”必要なアイテム”]
- SwitchBotカーテン本体
- Amazon Echo AIスピーカー
- SwitchBotハブミニ
SwitchBotカーテンだけでは連携できないので、必ずSwitchBotハブミニを購入しましょう。
SwitchBotシリーズは、SwitchBotハブミニがあると全体の連携がより密になり、細かい連携ができるようになるので、これからスマートホームを目指す人は1台持っておくことをおすすめします。
[jin_icon_arrowcircle color=”#e9546b” size=”16px”]
遠隔操作の王様!赤外線リモコンを統一できるハブ。
https://hugblo.com/switchbot-hub-mini/
[jin-yohaku15][jin_icon_arrowcircle color=”#e9546b” size=”16px”]
SwitchBotボットとカーテンを1ボタンで簡単操作!
https://hugblo.com/switchbot-remotebutton/
↑目次へ戻る
SwitchBotカーテン|Q&A
[qa-box01 title=”SwitchBotカーテン1台でも使用できますか?”]使えます。ただし、片開き限定になるので注意しましょう。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”スマホだけで使えますか?”]使えます。Bluetooth接続に対応しています。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”外から操作するために必要ものは?”]
SwitchBotハブミニとWi-Fi環境が必要です。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”電源は何ですか?”]USB-C(5V-1A)の充電タイプです。ケーブルのみ本体に付属しています。[/qa-box01]
[qa-box01 title=”レールの最大移動距離はありますか?”]あります。最大3mということなので、よほど大きなカーテンじゃなければ問題ありません。[/qa-box01]
SwitchBotカーテン|レビューまとめ
以上「
SwitchBotカーテン」のレビューでした。
“朝活”のために使ってみたSwitchBotカーテンですが、結果的に”朝勝”(朝に勝つ)として大活躍してくれているので本当に満足しています。
スケジュール機能はカーテンの開閉との相性が良く、特に朝起きるに特化させた場合、採用じゃね?と思えるほどの威力です。
また、光センサーで照度に応じた操作も可能ですが、いつカーテンが開くのか読みづらい側面があるので、
朝活という点では時間や曜日を指定したスケジュール機能がおすすめです。
朝が苦手な人は、是非試してみてください。
きっと人生が変わりますよ!
[itemlink post_id=”13503″]
その他SwitchBot製品のレビュー記事
https://hugblo.com/switchbot-thermo/
https://hugblo.com/switchbot-sensor/
https://hugblo.com/switchbot-remotebutton/
https://hugblo.com/switchbot-plug/
https://hugblo.com/switchbot-hub-mini/
↑目次へ戻る