こんにちは!できるだけ動かず楽して生活したいささやんです。
家電が増えるごとにリモコンも増えていきますよね。
- テレビのリモコンが見当たらない
- エアコンのリモコンはどこだ?
- リモコンが多すぎてじゃまだ!
なんてこと、皆さんは経験したことがありませんか?
そんな時に活躍してくれるのが、今回レビューする「スマートリモコン SwitchBot ハブミニ」です。
「SwitchBot ハブミニ」は、赤外線で操作するあらゆるリモコン登録してスマホで操作できるようにするデバイスです。
いわゆる、スマートリモコンと呼ばれるもので、スマホが手元にあれば家中の家電を遠隔操作できるようになります。
スマートホーム化の第一歩として、オススメのデバイスなのでチェックしてみましょう。
目次
スマートリモコン「SwichBot ハブミニ」とは
SwichBot ハブで出来ること
「スマートリモコン SwitchBot ハブミニ」は、部屋に設置することで、手軽にスマートホームを実現できる便利なデバイスです。
具体的には、家電の赤外線リモコンを登録することでスマホから操作ができるようになるデバイスです。
例えば、
- テレビのリモコン
- エアコンのリモコン
- 扇風機のリモコン
- 照明のリモコン
- 加湿器のリモコン
のように、赤外線リモコンで操作ができる家電であれば、簡単登録でスマホ操作が可能となります。
SwitchBotシリーズのスマートリモコンは2機種

SwichBotのスマートリモコンは2機種販売されています。
両者の違いは、イルミネーションがあるかどうかの違いだけです。
SwitchBot ハブミニ |
光らない |
SwitchBot ハブプラス |
イルミネーションで光る |
スマートリモコン「SwichBot ハブミニ」の外観

設置型のスマートリモコンは、赤外線で家電を操作するため、どうしても目に見える位置に設置しなくてはいけません。
ですが、「スマートリモコン SwitchBot ハブミニ」は、とても小さくコンパクトなのでインテリアとして邪魔になりにくいのが好印象でした。

同梱品を確認すると、ケーブルはありましたが充電器(コンセントにさす部分)が付属していませんでした。
5Wの充電器であれば何でもOKなので、家に余っているUSB-A充電器を活用しましょう。

また、設置場所によって電源ケーブルの長さが足りなければ、micro-USB端子のものを買えば利用可能です。

私は、付属していたケーブルとiPhoneの5W充電器を利用しています。

本体には上部には、ひとつだけボタンがあり初期設定の時だけ使用します。
設定後は全てスマホから操作を行うようになります。
SwichBot ハブミニで設定した家電

わが家では、「SwitchBot ハブミニ」を以下の家電と接続しています。
- シーリングライト(照明)
- 加湿器
- エアコン
- テレビ
- 扇風機

家電の登録方法は、スマートラーニングという機能で誰でも簡単に行えます。
登録手順はスマホ画面に出てくるので、手順に沿って操作していきましょう。

登録後は、スマホのアプリ画面にアイコン付きで家電の一覧が表示されます。
それぞれタップをすれば操作を行うことができます。
また、家電の名前は自由にカスタマイズ可能なので、同じ種類の家電が増えた場合も問題ありません。
それぞれの家電をタップすると次のような画面が現れます。


家電ごとの細かな操作も出来るようになるので、スマホさえあればひとつひとつのリモコンは不要になります。これこそ、スマートリモコンの真骨頂ですね。
SwitchBot ハブミニの画面にボタンがあっても、家電本体に機能がなければボタンは機能しません。
ちなみに、別売りの温湿度計と連携するば、温度・湿度をトリガーにして自動的にエアコンなどの空調家電を操作することができます。
スマートスピーカーと連携で音声操作もできる

- Amazon アレクサ
- Googleアシスタント
- Apple Siri
と連携すれば音声で家電を操作できるようになります。
まさに、テレビCMで見るスマートホームです。
わが家では、Amazon「Echo Show 5」を介して音声操作をしています。気になる人は次の記事をチェックしてみてください。

スマートリモコン「SwichBot Hub Mini」|まとめ
以上、赤外線リモコンをスマホに集約しすることができる「スマートリモコン SwitchBot ハブミニ」のレビューでした。
スマートリモコン「SwitchBot ハブミニ」を使うメリットは次の通り。
- 家電ごとに複数のリモコンを使い分ける必要がなくなる。
- スマホさえあれば家電を操作できるようになる。
- 99%の赤外線リモコンを登録できる。
- リモコンの電池交換が必要なくなる。
- スマートスピーカーと連携すれば音声で操作できるようになる。
手軽にスマートホーム化できるデバイスとして、最初に購入してみると効果を実感できるデバイスだと思います。
複雑な操作は必要ないので、スマートホームに興味のある人は、是非チャレンジしてみてください。

