
こんにちは。今回はちょっといつもと違って、妻の私が記事を書いています。
普段このブログでは、ガジェット好きな夫がいろんな製品をレビューしているのですが、そんな夫に「これ、使ってみて」と手渡されたのが、issinのスマートリカバリーリングという不思議な指輪。


なんと、寝ている間に“体の回復具合”や“睡眠の質”がわかるという、まさに「つけるだけの健康管理デバイス」なんだとか。
↓こんな感じにデータを見れます。




この記事では、
- 睡眠の“見える化”は本当に役立つのか
- 普段づかいの快適さやアプリの使いやすさ
- 実際に使ってみてわかった“ちょっとした落とし穴”
などをリアルにレビューしていきます。
ではさっそく、本題に入っていきましょう!
◆ 製品の仕様
寸法 | 幅8mm・厚み2.2mm |
---|---|
重量 | 約3g |
サイズ | USサイズ 6〜13号 |
カラー | マットシルバー マットブラック |
素材 | 外側:チタン 内側:合成樹脂 |
同梱品 | 充電ケース 充電ケーブル(Type-C) |
防水規格 | IP68/5ATM (手洗いお風呂OK) |
使用環境湿温度 | -5℃〜45℃ |
通信方式 | Bluetooth 5.1 |
稼働時間 | 最大7日間*使用環境などにより異なります |
充電時間 | 約2時間でフル充電 |
\決済時にクーポンコード「hugblo」の入力で10%OFF/


(X:@issin_inc Instagram:@issin.cc TikTok:@issin_healthcare)
本記事はメーカーより製品提供を受けて制作しています。ただし、内容については自身の検証や意見に基づいており、メーカーの意向は一切反映されていません。
issinスマートリカバリーリングとは?
簡単に言うと、寝ている間に「体のコンディション」を自動でチェックしてくれる指輪型のウェアラブルデバイスです。


専用アプリと連携して、睡眠の質や体調の“回復度”を見える化してくれます。
このリングでわかるのは、たとえばこんな情報。
- 睡眠の深さやリズム
- 心拍数・HRV(自律神経の状態)
- 皮膚温の変化
- 翌日の「回復スコア」(体がどれくらい休めたかを点数化)
私自身、ズボラな性格で日々の記録なんて絶対続かないタイプなのですが、1日の終わりにアプリで「今日のストレス状況」や「睡眠の質の推移」を見るのが、今ではちょっとした楽しみになっています。



日常的にリングをつけるだけで、自分の体調を数値でチェックできるのは、思った以上にワクワクしますよ。
スマートリカバリーリングで得られるデータ
いろいろ伝えたいことは山ほどあるのですが、まずは基本として、「このリングでどんなデータが見られるのか?」をご紹介しておきます。
専用のアプリを開くと、下のような画面が表示されます。
※クリックして拡大




中心となるのは、「リカバリー」という指標。
これは、体の回復度合いを数値で“見える化”してくれるもので、たとえば睡眠の質が良かった日には高く表示されます。
このリカバリースコアを日々チェックすることで、「なんとなく体がだるい…」とか「今日なんか冴えてる!」といった感覚を、ちゃんとデータで把握できるようになるのが大きな魅力なんです。
また、さらに睡眠の深堀りしたデータが下の画面。
※クリックして拡大






わたしはこの画面を見て「う〜ん、難しい…よく分からない」ってのが、正直な感想ですが、「数字でしっかり体調を把握したい!」という人にとっては、かなり嬉しい機能だと思います。
ちなみに、「入眠時刻」「起床時刻」などの基本的な情報は、そこそこ正確でした。



私が寝た時間・起きた時間とほぼ合っていたのにはちょっと驚きました!
また、ストレス度合いも視覚化されるようになっていて、それがこの画面。
※クリックして拡大






睡眠データに比べると、表示内容もシンプルで分かりやすい印象です。
グラフで1日のストレスの強さが時間ごとに見られるので、「いつ自分がしんどいと感じているか?」がパッと把握できます。
で、これを毎日見ていたところ、ある日ふと気づいたことが…。



それが、平日・土日関係なく「子どもにご飯を食べさせている時間」が、なぜか毎回ストレスのピークになっていたこと(笑)
実際、その時間帯はほんとにバタバタしていて、自分でも「うわ〜ストレス溜まってる…」と感じていたので、体感とデータがしっかりリンクしている=信頼性あるかも?と思わされました。
(自分もその時間は一緒に食事してるので、体温や心拍が一時的に変化している影響もあるのかもしれませんが)
こんなふうに、ストレスの波を客観的にチェックできるのって、意外と面白いものです。
「なんであの時間だけしんどかったんだろう?」と振り返ることで、自分でも気づいていなかった“生活のクセ”が見えてくることも。
もちろん、全ての数値を完璧に信じる必要はありませんが、「なんとなく不調」の正体を探るヒントとしては、かなり頼れる存在になってくれそうですね。
外観デザイン
では、ここからは商品自体のレビューをしていきたいと思います。まずは外観から。
issinスマートリカバリーリングは、見た目はとてもシンプルな指輪。
でも中には、睡眠や体調を測るセンサーがぎゅっと詰まっていて、寝ている間に体の状態をチェックしてくれるスマートなウェアラブルデバイスです。
選べるカラーは2色。落ち着いた印象




画像引用:issin公式サイト
カラーはマットシルバーとマットブラックの2色展開。
どちらも落ち着いた質感で、普段着にも仕事着にも自然になじむデザインです。
マットな表面仕上げで、光を反射しすぎず、ガジェット感が強すぎないのも◎。
私はマットシルバーを選びましたが、指につけても主張しすぎず、ほどよく上品で気に入っています。
ちなみに、サイズは私の”人指し指”に合わせて「US 7号」を選択しました。旦那の”小指”にぴったりなので、場合によっては、共有することもできそうです。(アプリの再設定が必要ですが…)








指輪の内側に、しっかりセンサーが


リングの内側には、心拍数や皮膚温を測るためのセンサーがしっかり内蔵されています。指輪型とは思えないほどの精密さで、この小ささでここまでできるのか…とちょっと感動しました。
素材は、外側がチタン、内側がやさしい肌触りの樹脂。
アクセサリーを普段つけない私でも、つけたまま寝られるくらい違和感なく使えています。
ちなみに、リング本体の重さはたったの約3g。
私が普段つけているプラチナ製の結婚指輪と同じくらいの重さなので、つけ心地にもまったく違和感はありませんでした。
しかも、防水防塵仕様(IP68 / 5ATM)なので、手洗いやお風呂もつけたままでOKです。





日常生活の中でいちいち外す必要がなく、思っていた以上にストレスフリーです。
充電ケースもシンプルなデザイン


スマートリングは機械なので定期的に充電が必要です。
充電方法は、専用ケースの中にリングを“ポン”と置くだけで充電できるようになっています。
指輪へのケーブルの抜き差しや細かい操作は一切不要。
使わないときはそのままケースにしまっておけるので、見た目もすっきりまとまります。
ただし、充電ケース自体には内蔵バッテリーが搭載されていないため、充電する際はケースをUSBケーブルで電源につないだ状態で使う必要があります。モバイルバッテリーのように“どこでも充電できる”わけではないので、その点は注意が必要です。



入浴時に充電をルーティンにすれば、習慣化しやすいと思います!
サイズ選びは「サイジングキット」で安心


スマートリングは毎日つけるものなので、サイズが合っているかどうかはとても重要です。
とはいえ、いきなり製品を注文するのはちょっと不安…という方も多いはず。
その点、issinでは本体の発送前に「サイジングキット」が先に届き、自分の指に合うサイズを事前に確認できる仕組みになっています。



特にissinはUSサイズ表記になっているため、普段使っている指輪のサイズとは数値が全然違います。
購入前に知っておきたい注意点


使いやすさやデザイン面ではとても満足しているのですが、購入前に知っておいたほうがよいポイントもいくつかあります。
週に1回は充電が必要
issinスマートリカバリーリングは、バッテリーが最大7日間も持続します。一方で、逆の言い方をすれば、1週間に1回は充電する必要があります。
おすすめなのは、お風呂に入る前など、毎日の習慣の中で“気づいたとき”に充電するスタイル。
私は入浴中〜ドライヤーまでの40分間を充電タイムにしているのですが、ストレスなく続けられています。
充電ケースにはバッテリー非搭載


ケースにリングを置くだけで充電できるのはとてもラクなのですが、ケース自体にはバッテリーが内蔵されていません。そのため、充電するときは必ずケースを電源につないでおく必要があります。
モバイルバッテリーのように「外出先で充電」はできないので、その点はあらかじめ理解しておいたほうがよいです。
おサイフ機能などは非搭載
あくまで「体調の回復度を測ること」に特化したシンプルなデバイスなので、スマートウォッチにあるような「通知機能」や「決済機能」などは搭載されていません。
その分、使い方がシンプルで迷わないというメリットもあるのですが、多機能ガジェットを求めている方には物足りなく感じるかもしれません。
issinスマートリカバリーリングはこんな人におすすめ!


スマートリカバリーリングは、疲れがたまりやすい人や、自分の体の状態をちゃんと可視化したい人にぴったりのアイテムです。
毎日忙しく過ごしていると、つい自分の体の声を後回しにしてしまいがち。



でも、「回復度」を見える化することで、自然と休息への意識が変わっていきます。
「今日は無理していい日か、ちょっとセーブしたほうがいい日か」そんな判断が感覚ではなく、データでわかるのはとても助かります。
自分に合った休み方やタイミングを見直したい人にこそ、試してみてほしいリングです。


\決済時にクーポンコード「hugblo」の入力で10%OFF/


\健康管理デバイスならこちらもおすすめ!/

