この記事では「TP-Link Wi-Fi中継機 RE605X」を紹介しています。
親機のWi-Fiルーターだけでは、電波が充分に届かない場所がある人におすすめできるデバイスです。
また、TP-Link RE605Xは、現在使っているWi-Fiルーターが他メーカーでも使えるので、Wi-Fi電波に悩める多くの人にとって便利な一台になるでしょう。

本記事はメーカー様から製品を提供していただき作成しています。
目次
Wi-Fi6対応中継機「RE605X」のスペック
TP-Link RE605X 特徴
- Wi-Fi6に対応したWi-Fi中継機
- 【5GHz】1201Mbps【2.4GHz】574Mbpsの高速通信に対応
- ギガビットポート搭載で有線接続が可能
- 電波状況をLEDで把握できる
- ブリッジモードでアクセスポイントとして利用可能
- スマホアプリで簡単設定
- TP-Link OneMeshで快適なWi-Fi環境を構築
通信速度(理論値) | 【5Hz】1201Mbps 【2.4GHz】574Mbps |
---|---|
ワイヤレス規格 | 次世代通信規格Wi-Fi6対応 【5GHz】IEEE 802.11ax/ac/n/a 【2.4GHz】IEEE 802.11ax/n/g/b |
アンテナ | 外部アンテナ×2 |
ポート | ギガビットポート × 1 |
ボタン | WPSボタン, Resetボタン |
消費電力 | 10W |
サイズ | 74.0×46×124.8 mm |
RE605Xは次世代通信規格Wi-Fi6に対応したWi-Fi中継機です。
Wi-Fi6の恩恵により、タイムラグの少ない通信やより広範囲で安定したネットワークの構築が可能です。
Wi-Fi6対応中継機「RE605X」のデザイン
TP-Link RE605Xは白一色のシンプルなデザインです。

上部には排熱用の通気口があります。

(プラグから見て)右側面にはギガビットLANポートが搭載されています。

(プラグから見て)左側にはWPSボタンとRESETボタンが並んで搭載。

裏面にはプラグがあるのみです。

正面にはLEDランプが搭載されていて状態を確認できます。

一番上のLED [ ] |
|
---|---|
二番目のLED [ ] |
|
三番目のLED [ 2.4G ] |
点灯/非点灯:2.4GHzへの接続状態 |
四番目のLED [ 5G ] |
点灯/非点灯:5GHzへの接続状態 |
壁面コンセントに設置しても違和感がないサイズで、電源に直挿しできる点はRE605Xの大きな魅力ですね。

Wi-Fi6対応中継機「RE605X」の設定方法
TP-Link RE605Xはスマホのアプリで簡単に設定できます。
まずは、専用のTetherというアプリをスマホにダウンロードしましょう。
-
STEP1アプリでデバイスを追加するTetherを起動し使用するデバイスを選択します。今回は「レンジエクステンダー」を選択。
-
STEP2RE605Xに接続コンセントにRE605Xを挿せば検索がはじまります。次に表示されるローカルパスワードは自由に設定して下さい。
-
STEP3拡張したいWi-Fiを選択拡張したいWi-Fiを選択し接続先ルーターで設定しているパスワードを入力して下さい。(STEP2のパスワードではありません)
-
STEP4さくっと設定完了あとは画面に従っていけば設定が完了します。
設定完了後は、アプリで拡張しているネットワークや接続されているクライアントを確認できます。

さらに、RE605Xはアクセスポイントとして活用したり、TP-LinkのOneMeshを設定することができます。
OneMeshは特に便利で親機のルーターと中継器(RE605X)を1つの接続先にまとめて、常に最適な接続先を選んでくれます。移動によって接続が途切れることがなくなるのがメリットです。

※OneMeshを使うにはTP-Link製の対応ルーターが必要です。
Wi-Fi6対応中継機「RE605X」の通信速度検証
それでは、実際に通信環境が改善されたかどうか見てみましょう。
結果は、通信速度の大幅な向上が確認できました。
- Archer AX20(1階)+ RE605X(2階)
- eo光ルーター(1階)+ RE605X(2階)
eo光ルーター(1階)→ RE605X(2階)の測定結果
まずは、eo光のレンタルルーターとRE605Xで計測です。
結果は次の通り。(それぞれ2階で計測しています)

1階に置いたeo光Wi-Fiルーターでは、アップロードの計測が完了できず途中で断念しました。Wi-Fi電波も途切れることが多く快適とは程遠い状態でした。
一方で、eo光Wi-Fiルーターの電波をRE605Xで拡張して計測すると、大幅に環境が改善され通信速度もWi-Fi電波も安定させることができました。
- ダウンロード:21.6Mbps→45.0Mbps
- アップロード:測定不能→51.0Mbps
Archer AX20(1階)→RE605X(2階)の測定結果
次に、同じTP-Link製でWi-Fi6&OneMesh対応のArcher AX20で計測しました。
結果は次の通り。(それぞれ2階で計測しています)

eo光のWi-Fiルーターとは違い、Archer AX20だけでも十分な通信速度でしたが、RE605Xで拡張するとさらに速度が向上しました。
- アップロード:174.1Mbps→220.3Mbps
- ダウンロード:92.1Mbps→231.0Mbps
Wi-Fi6対応中継機「RE605X」の使用感
- メーカー関係なく電波を簡単に拡張できる!
- OneMesh対応なのでメッシュWi-Fiを構築できる!
RE605Xはスマホアプリで簡単に設定できるので、拡張元のWi-Fiルーターが別のメーカーでも直感的に操作できる点が印象的でした。
数年前に使っていた中継機は拡張できているのかどうかわからない時がありましたが、RE605Xはアプリで詳しく状態をチェックできるので安心して利用できます。
また、既にTP-Link製のWi-Fiルーターを使っていて、OneMeshに対応していれば簡単にメッシュWi-Fi環境が整います。部屋を移動しても接続するWi-Fiを選び直す必要がないので、かなり快適なネット環境になるでしょう。
ちなみに、RE605Xと一緒に使うならば、本記事でも使用した「Archer AX20」がおすすめです。

一方で「機能面で残念なところはどこかなぁ?」と探してみたものの、中継機としては必要十分な性能を発揮してくれているので、特に見つからず…。
価格は親機を1台買えるくらいなので、もう少し安価であれば良かったなと思います。
Wi-Fi6対応中継機「RE605X」|レビューまとめ
以上、「TP-Link Wi-Fi6対応中継機 RE605X」のレビューでした。
RE605Xは、既存のWi-Fiルーターの電波を拡張できるWi-Fi6対応の中継機です。また、ブリッジモードでWi-Fi 6のアクセスポイントとしても利用可能です。
eo光ルーター×RE605X
- ダウンロード:21.6Mbps→45.0Mbps
- アップロード:測定不能→51.0Mbps
Archer AX20×RE605X
- アップロード:174.1Mbps→220.3Mbps
- ダウンロード:92.1Mbps→231.0Mbps
1階に設置したWi-Fiルーターの電波を2階までしっかりと引き上げてくれるので、通信が安定し速度もバッチリ向上しました。
親機となるWi-Fiルーターの電波が届きにくい場所がある人は、その環境を大きく改善できるので導入してみてはどうでしょうか。


Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券の購入チャージをおすすめします。
Apple製品でもポイント還元!