- テレビのリモコンが見当たらない
- エアコンのリモコンはどこだ?
- リモコンが多すぎてじゃまだ!
目次
スマートリモコン「SwichBot ハブミニ」とは
SwichBot ハブで出来ること
[jin-img-waku] [/jin-img-waku] 「スマートリモコン SwitchBot ハブミニ」は、部屋に設置することで、手軽にスマートホームを実現できる便利なデバイスです。 具体的には、家電の赤外線リモコンを登録することでスマホから操作ができるようになるデバイスです。 例えば、- テレビのリモコン
- エアコンのリモコン
- 扇風機のリモコン
- 照明のリモコン
- 加湿器のリモコン
SwitchBotシリーズのスマートリモコンは2機種
[jin-img-waku]
[/jin-img-waku]
SwichBotのスマートリモコンは2機種販売されています。
両者の違いは、イルミネーションがあるかどうかの違いだけです。
| SwitchBot ハブミニ |
光らない |
| SwitchBot ハブプラス |
イルミネーションで光る |
スマートリモコン「SwichBot ハブミニ」の外観
設置型のスマートリモコンは、赤外線で家電を操作するため、どうしても目に見える位置に設置しなくてはいけません。
ですが、「スマートリモコン SwitchBot ハブミニ」は、とても小さくコンパクトなのでインテリアとして邪魔になりにくいのが好印象でした。
同梱品を確認すると、ケーブルはありましたが充電器(コンセントにさす部分)が付属していませんでした。
5Wの充電器であれば何でもOKなので、家に余っているUSB-A充電器を活用しましょう。
[itemlink post_id=”7146″]
また、設置場所によって電源ケーブルの長さが足りなければ、micro-USB端子のものを買えば利用可能です。
私は、付属していたケーブルとiPhoneの5W充電器を利用しています。
本体には上部には、ひとつだけボタンがあり初期設定の時だけ使用します。
設定後は全てスマホから操作を行うようになります。
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]これだけで自分の家がスマートホームになるって考えるとワクワクします。[/chat]
[itemlink post_id=”5449″]
SwichBot ハブミニで設定した家電

画像:Amazon SwitchBot
- シーリングライト(照明)
- 加湿器
- エアコン
- テレビ
- 扇風機

画像:Amazon SwitchBot
[/jin-img-waku]
登録後は、スマホのアプリ画面にアイコン付きで家電の一覧が表示されます。
それぞれタップをすれば操作を行うことができます。
また、家電の名前は自由にカスタマイズ可能なので、同じ種類の家電が増えた場合も問題ありません。
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]さすがスマートリモコン!賢いですね![/chat]
それぞれの家電をタップすると次のような画面が現れます。
[2col-box]
[2-left]

照明や扇風機

エアコンや加湿器
SwitchBot ハブミニの画面にボタンがあっても、家電本体に機能がなければボタンは機能しません。
ちなみに、別売りの温湿度計と連携するば、温度・湿度をトリガーにして自動的にエアコンなどの空調家電を操作することができます。
[chat face=”sasayan.png” name=”ささやん” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]室温が28度になったら冷房を自動でON!なんてことができます。[/chat]
[itemlink post_id=”7150″]
スマートスピーカーと連携で音声操作もできる

画像:SwitchBot公式
- Amazon アレクサ
- Googleアシスタント
- Apple Siri
スマートリモコン「SwichBot Hub Mini」|まとめ
以上、赤外線リモコンをスマホに集約しすることができる「スマートリモコン SwitchBot ハブミニ」のレビューでした。 スマートリモコン「SwitchBot ハブミニ」を使うメリットは次の通り。- 家電ごとに複数のリモコンを使い分ける必要がなくなる。
- スマホさえあれば家電を操作できるようになる。
- 99%の赤外線リモコンを登録できる。
- リモコンの電池交換が必要なくなる。
- スマートスピーカーと連携すれば音声で操作できるようになる。

