YoutubeやAmazonプライムの動画をスマホで見ていませんか?
Googleが販売している「Chrome Cast(クロームキャスト)」を使えば、テレビの大画面でYoutubeなどのインターネット動画を簡単に見ることができます。
誰でも簡単に導入・操作が可能なので、まだスマホの小さい画面で動画を見ている人は是非チェックしてみてください。
今回は、「Chrome Cast(クロームキャスト)」のできることと、操作方法について解説していきます。
目次
Chromecast(クロームキャスト)とは
「Chrome Cast(クロームキャスト)」は、スマホの画面をテレビに映し出すためのデバイスです。

小さなデバイスを、テレビのHDMI端子に接続するだけで、スマホの画面をワイヤレスで映すことはできます。
ChromeCast(クロームキャスト)のできること
「Chrome Cast(クロームキャスト)」は、テレビのHDMI端子とWi-Fiに接続するだけでYouTubeやAmazonプライムビデオ、dアニメストアなどで配信されている映画やドラマをテレビで見れるようにする、小型のデバイスです。
ChromeCastで、できることは以下の事です。
- YoutubeやNetflix, Huluなど対応動画サービスをTVで再生
- Amazon Prime Videoやニコニコ動画をTVで見る
- スマホで撮影した動画をTVで見る
- ChromeCast対応のスマホアプリゲームをテレビでプレイする。
- Google Homeと連携させてテレビを音声操作する。
動画だけでなく、操作中のスマホ画面を映し出せるので、写真や動画をテレビに映して旅行の思い出を振り返ったり、ビジネスではプレゼンテーションに利用することができます。
映しだす方法は「ミラーリング」で行われます。
日々使っている感想としては、動画配信サービスを利用する場合、ミラーリングによる遅延や切断は全くありません。(遅延は格安謎デバイスでありがち)
ただし、スマートフォンやタブレットの画面を映すミラーリングについてはデバイスからChromecastに映像が送られるため、多少の遅延(約1秒)が生じます。
ChromeCastとGoogleHomeで音声操作

AIスマートスピーカー「Google Home」を別途購入すればさらに便利に活用することができます。Google HomeはChromecastとの連携機能も備わっています。
例えば、
「OK Google」または「ねぇ Google」と言ってから…
- テレビの電源をつけて/消して
- テレビの音量を上げて/下げて
- テレビを止めて、音楽を再生して(テレビのスピーカーで再生される)
と言えば、ハンズフリーで操作が可能です。
今や音声入力もかなり精度があがっているので、日常利用するうえで十分実用的に利用することができます。
Chromecast(クロームキャスト)の設定方法

それでは、「Chrome Cast(クロームキャスト)」の設定方法を確認していきましょう。
- テレビにHDMI入力端子がありますか?
- テレビの近くにコンセント(1口)がありますか?
- AndroidスマホまたはiPhoneを持っていますか?
- PCの画面ミラーリングをする場合、同じWi-Fiに接続されていますか?
スマホからYoutubeやHulu、dアニメストアなどの動画配信サービスを使う場合は、①~③が整って入ればOKです。
HDMI(画像で確認)は、映像や音声などを1本のケーブルにまとめて送ることのできる通信規格の一種です。テレビ本体に「1つ」でもあればChromeCastを使うことができます。HDMIケーブルは本体と一体化しているため別途購入する必要がありません。
環境を確認出来たら早速、接続して設定作業にはいりましょう。
スマホやタブレットとChromeCastを接続する方法
- スマートフォンまたはタブレットを自宅のWi-Fiに接続する。
- 「Google Home」アプリをインストールする。(Androidスマホ、iPhoneどちらも利用可能)
- アプリを起動して「追加」をタップ
- 「デバイスのセットアップ」を選択
- 「新しいデバイスの設定」をタップ
- 「自宅」などChromeCastを利用する
- Chromecastが見つかったら選択して「次へ」をタップ
- テレビに表示されているコードとアプリに表示されているコードが一致していることを確認して「はい」をタップ
- “Chromecastの改善にご協力ください”が表示されたら「有効にする」をタップ
- デバイスを利用する場所を選択して「次へ」をタップ
- デバイス名を入力して「次へ」をタップ
- セットアップに利用する自宅のWi-Fiを選んで「次へ」をタップ
- “Chromecastのセットアップが完了しました”が表示されるまで「次へ」をタップ
- “Chromecastのセットアップが完了しました”が表示されたら「続行」をタップ
- 「チュートリアルのスキップ」をタップ
- 「チュートリアルを終了」をタップするとセットアップは完了
アプリをインストールしたら、画面にそって操作をするだけです。ポイントを解説していきますね。
- アプリをインストールしたら起動をして、ChromeCastで利用する「Googleアカウント」を選択してください。
- アカウントを確認したら、デバイスを使う場所の設定を行います。私の場合は「自宅」としました。他の家を選択で別の名称で作成することも可能です。その後、ChromeCast本体との接続に移行します。この時、スマートフォンのBluetoothはONにしておいてください。
- スマートフォンのBluetoothがオンになっていれば、Chromecastをデバイスとして認識し、セットアップへと移行します。オフの場合には、オンにするようにメッセージが出ます。問題がなければ、「…コードと同じですか?」という文が出てきます。テレビの電源をONにしておけば、テレビ画面にも同じコードが表示されるはずです。
- サービス向上の協力を「有効」にして、デバイスを使う場所を選びます。様々な名称の場所があるので自由に選択してください。
- 次に、Wi-Fiへの接続設定です。この時、必ずスマートフォンと同じWi-Fiへ接続してください。Wi-Fiパスワードを入力して、接続が完了すれば設定は終わりです。
- ChromeCastは初期設定が終われば後は、各動画配信アプリから操作を行います。ですから、基本的にはGoogleHomeアプリはもう使いません。Amazonプライムビデオやdアニメストアのアプリから直接テレビへ映像を飛ばすことができるようになります。詳しくは、下に記載しています。
PCとChromeCastを接続する方法
PCの画面をChromeCastを通してテレビに接続するためには「Google Chrome」のインストールが必須です。
- GoogleChromeを起動して画面右上の「︙」をクリックする。
- 「キャスト」をクリックする。
- 「ソース」をクリックして「タブをキャスト」「デスクトップをキャスト」「ファイルをキャスト」をクリックする。
- 「ChromeCast」をクリックする。
- GoogleChromeを起動して画面右上の「︙」をクリックします。
- 「キャスト」をクリックしてください。
- 「ソース」をクリックして「タブをキャスト」「デスクトップをキャスト」「ファイルをキャスト」をクリックする。
- 以上で、簡単にテレビにPC画面を映し出せます。
- ChromeCastでミラーリングを良く使う場合は、「ChromeCastボタン」を右クリックして、「常にアイコンを表示させる」にチェックをいれておくと便利ですよ。
- 「タブをキャスト」Google Chromeで開いているタブをテレビにキャスト
- 「デスクトップをキャスト」Google Chrome以外の画面もテレビにキャスト
- 「ファイルをキャスト」PCに保存している音楽や動画をテレビにキャスト
実際に動画配信サービスを操作してみる
Amazonプライムビデオ
スマホでAmazonプライムビデオアプリを起動して、右下の「アイコン」をタップしてください。

映し出す先のデバイス名が表示されるのでタップしてください。

テレビの画面が自動で切り替わって「キャストの準備ができました」と表示されます。

あとは、スマホ上から見たい動画を選択するだけです。
Youtube

Youtubeの場合は、スマホのYoutubeアプリを開いて上部分にある「アイコン」をタッチして接続先を選択するだけです。
まとめ
以上、「Chrome Cast(クロームキャスト)」をの使い方でした。
映像配信サービスを使う場合、スマホの小さな画面よりも、テレビやディスプレイなどの大きな画面でみた方が快適に楽しめます。
そのために、必要なデバイスがChromeCastで、HDMIケーブルで接続するだけで利用できるようになります。
とても簡単なので、接続や設定が苦手な人でも問題ないはずです。
スマホ画面だけでYoutubeやAmazonプライムを楽しんでいる人は、この機会にぜひ「Chrome Cast(クロームキャスト)」をチェックしてみてください。