【10万円以下】自作PCを作り変えました|コスパ最強を目指した結果

【10万円以下】自作PCを作り変えました|コスパ最強を目指した結果

  • URLをコピーしました!

数年前に組んだ自作PCの動作が少し重く感じてきたので、思い切って作り変えることにしました。

ささやん

といっても、僕はいわゆるガチ勢ではなく、パーツ交換を何度か経験した中級未満レベル。

普段の用途は、ブログの執筆や写真の微修正・リサイズ、10分ほどの動画編集。

重い作業はしないものの、同時に複数アプリを開くことが多いライト寄りのユーザーです。

今回はそんな僕が、「10万円以下でどこまで快適にできるか」をテーマに、CPUやマザーボード、メモリなどを中心に一新しました。

この記事では、旧構成からの変更点、実際にかかった費用、組み替え時のつまずき、そして交換後の体感変化をまとめています。

同じように「そろそろPCを作り変えたいけど、予算は抑えたい」という方の参考になれば幸いです。

目次

旧構成と新構成の比較

僕の使い方だと、ブログ作成・写真の微修正・10分程度の動画編集・株の売買など、日常的な作業を安定してこなせれば十分。

予算が10万円以下なので、グラフィックボードを積む余裕はなし。そのぶん、映像出力をCPU内蔵GPUでまかないつつ、発色や描画の滑らかさにストレスを感じない構成を意識しました。

項目旧構成新構成変化
CPUCore i3-8100Core Ultra 5 225マルチ性能が約2.5倍
マザーボードGIGABYTE Z370M DS3HGIGABYTE B860M D2H最新規格対応
メモリDDR4-2400 16GBDDR5-6400 32GB帯域幅が約2.7倍
ストレージM.2 SSD 256GB既存流用変化なし
電源450W Bronze750W Gold+300W・安定稼働
ファン3基4基安定化・静音化
ケースmicroATX既存流用変化なし

今回のアップデートは、CPUとメモリが主役。

ささやん

性能比で言えば、おおよそ全体で2〜3倍の処理能力アップです。

グラボを積んでいなくても、Core Ultra 5 225の内蔵GPUがしっかり働いてくれるおかげで、
ウルトラワイドとフルHDのモニター枚出しでも安定して描画できます。

流用したパーツも活かしながら、必要な部分だけを入れ替えることで「コストを抑えて快適さを取り戻す」という目的をきっちり達成できました。

使用パーツと費用の内訳

今回のテーマは「10万円以下で、必要十分な性能を確保する」こと。

全交換ではなく、流用できるパーツは活かしながら、ボトルネックになっていたCPU・メモリ・マザーボードを中心に刷新しました。

パーツ製品名価格(税込)
CPUIntel Core Ultra 5 22532,340円
マザーボードGIGABYTE B860M D2H16,800円
メモリV-Color DDR5-6400 16GB×2(計32GB)10,880円
電源ユニットCooler Master MWE Gold 750W11,055円
CPUクーラーID-COOLING FROZN A400 BLACK3,220円
ケースファン追加KAZE FLEX 140×2120×14,820円
ファン分岐ケーブルAINEX PWM信号4分岐ケーブル(CA-864SAPSA)773円
ストレージM.2 SSD 256GB
ケースmicroATXケース
合計金額79,888円

今回はストレージとケースをそのまま使ったので、新品購入したのは主にCPU・マザーボード・メモリ・電源・冷却系のみ。それでも約8万円で、2〜3倍の性能を得られました。

仮にストレージ(512GB:目安6,000円)とケース(目安8,000円)を新品で揃えたとしても、トータル9万台中盤、つまり10万円以内でこの構成が完成します。

僕がこのパーツを選んだ理由と後悔ポイント

初めて自作したときも、何度目の構成でも、パーツ選びはやっぱり楽しいですよね。

今回は、僕が選んだ最新構成のパーツを、こだわり・悩んだ候補・選んだ理由・そして後悔ポイントまで正直にまとめておきます。

CPU:Intel Core Ultra 5 225

おすすめ度 (5/5)

<選定条件>

  • なるべく新しい規格で、NPU(AI処理)を搭載。
  • 日常的な作業や動画編集、オンライン授業まで快適にこなせる処理性能を重視。
  • 内蔵GPUの性能も高く、グラボなし構成でも困らないモデルを探した。

<悩んだ製品と選定理由>

  • 悩んだ製品:Ryzen 5 9600X BOX
  • 選定理由:9600XにはNPUが搭載されておらず、AI機能を見越すと不安だった。最終的に同等ベンチマークでNPU搭載のCPUを選択。

<後悔ポイント>

  • なし。今のところ満足度は満点。

マザーボード:GIGABYTE B860M D2H

おすすめ度 (4/5)

<選定条件>

  • B860チップセット
  • Wi-Fi不要、LAN 2.5Gbps対応
  • DDR5メモリに対応。

<悩んだ製品と選定理由>

  • 悩んだ製品:ASUS B860M AYW GAMING WIFI(パソコン工房限定モデル)
  • 選定理由:こだわり条件をすべて満たしており、価格も最安だった。

<後悔ポイント>

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

メモリ:V-Color DDR5-6400 16GB×2(計32GB)

おすすめ度 (5/5)

<選定条件>

  • 内蔵GPU性能に直結するため、できるだけ高クロック・低レイテンシの製品を選定。
  • 16GB×2構成でデュアルチャネル動作を重視。

<悩んだ製品と選定理由>

  • 悩んだ製品:なし。
  • 選定理由:条件内で最安値かつメモリタイミング(32-39-39-102)が優秀だった。

<後悔ポイント>

  • なし。今のところ満足度は満点。

電源ユニット:Cooler Master MWE Gold 750W

おすすめ度 (3/5)

<選定条件>

  • CPUがATX 12V v3.1に対応しているため、同規格対応モデルを選定。
  • 80PLUS GOLD認証、セミファンレス機構を必須条件とした。

<悩んだ製品と選定理由>

  • 悩んだ製品:GIGABYTE UD750GM PG5 V2
  • 選定理由:ETA認証・LAMBDA認証の両方が明記されており信頼性が高かった。

<後悔ポイント>

  • 奥行きが160mmあり、コンパクトケースに収まらなかった。
  • 性能面には満足だが、サイズ確認を甘く見ていたのが反省点。
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

CPUクーラー:ID-COOLING FROZN A400 BLACK

おすすめ度 (5/5)

<選定条件>

  • コンパクトで静音性が高く、LEDなしのシンプルデザイン。
  • PWM対応でファン回転制御がしっかり効くモデルを重視。

<悩んだ製品と選定理由>

  • 悩んだ製品:DEEPCOOL AK400 R-AK400-BKNNMN-G-
  • 選定理由:ファンの枚数が少なく静音性に期待でき、他モデルよりやや小型だったから。

<後悔ポイント>

  • なし。冷却性能・静音性ともに満足。

ケースファン:KAZE FLEX 140/120

おすすめ度 (5/5)

<選定条件>

  • 静音性と風量のバランスを重視。
  • ケース全体のエアフローを整えるため、140mmをフロント×2、120mmをリア×1で構成。
  • PWM対応で、マザーボード制御による自動回転調整が可能なモデルを選択。

<悩んだ製品>

  • なし。
  • 選定理由:回転転音の質(低周波ノイズの少なさ)でも高評価だったため採用。

<後悔ポイント>

  • なし。動作音・冷却性能ともに非常に満足。

まとめ|自分にとって“ちょうどいい”を見つけた構成

今回の構成は性能・静音性・拡張性のバランスが取れた理想的な1台になりました。

その理由は、すべてのパーツを「今の快適さ」と「数年先の拡張性」の両方を意識して選んだからです。

  • CPUはNPUを搭載し、これからのAI時代にも対応。
  • マザーボードとメモリは最新のDDR5規格を採用し、電源はATX 12V v3.1準拠で今後のGPU増設にも備えています。
  • ケースファンやCPUクーラーは静音性を重視したことで、長時間作業しても耳障りなノイズがほとんどありません。

もちろん、マザボのファンコネクタが1つしかなかったり、電源の奥行きの見落としといった小さな後悔もあります。でも、それも含めて「自分で組んで試したからこそ得られた経験」だと思っています。

もし、これからPCを組む予定があるなら、是非、こんな失敗も楽しんでもらいたいです。

以上、この記事が、あなたの理想の1台づくりの参考になれば嬉しいです。

\おすすめのキーボードを紹介/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最新ガジェットにワクワクする30代の副業ブロガーです。主にAppleやスマートホーム関連のガジェットレビューを書いてます。スペック比較が大好きでモノを買う時はいちいち比較表を作る変な奴です。

目次