待望のApple Watchの廉価版「Apple Watch SE」が発表されましたね。
今までApple Watchを使ったことがない人にとって、ちょうど良い選択肢が生まれました。
私は早速「Apple Watch SE」を予約購入しました。

ですが、6とSEのどっちを買えばいいんだと悩む人も多いはず。
この記事では、私がなぜ「Apple Watch 6」ではなく「SE」を選んだのかについて、選択理由を紹介していきたいと思います。
実機レビューはこちらの記事を参考にしてみてください。

目次
Apple Watch 6とSEのどっちを選ぶ?

2020年9月16日の新製品発表会では、「Apple Watch 6」と「Apple Watch SE」の2種類が発表されました。
どちらを選択するか、Apple Watchデビューの人は悩むところですね。
その理由を性能や価格の違い見ながら説明していきます。
性能・機能・価格で決める
Apple Watch 6とSEの性能比較は以下の通りです。
Apple Watch 6 | Apple Watch SE | |
ケースサイズ | 44mmまたは40mm | |
素材 | アルミ/ステンレス/チタン | アルミ |
カラー | 最大選択6色 | 3色 |
搭載チップ | S6チップ | S5チップ |
ディスプレイ | Retinaディスプレイ | |
常時表示機能 | ○ | × |
耐水性能 | 50m | |
血中酸素濃度計測 | ○ | × |
心拍数計測 | ○ | |
緊急SOS | ○ | |
海外緊急通報 | ○ | |
転倒検出 | ○ | |
ファミリー共有設定 | ○ | |
コンパスと高度計 | ○ |
違いまとめ
- ケースの素材の選択肢が違う
- カラーバリエーションが違う
- 搭載しているプロセッサが違う
- 常時表示機能があるかどうか
- 血中酸素濃度の測定ができるかどうか
Apple Watch 6の最大の特徴は「血中酸素濃度の測定」ができるようになった点で、ハード面で大きな変化はありませんでした。
そこで、検討すべきなのが5つの違いをどうとらえるかです。
以下、それぞれの違いを細かく見ていきましょう。
ケースの素材の選択肢が違う

廉価版であるApple Watch SEはアルミニウムのみでした。
一方で、S6はセラミック素材は廃止され、ステンレスとチタニウムが継続となりました。
私は、時計に「軽量さ」を求めるのでアルミニウムケース一択。
搭載しているプロセッサが違う

Apple Watch 6には新設計のS6チップが組み込まれました。
S6は従来のS5より最大20%高速になったそうです。
さらiPhone11にも搭載されているU1チップも内蔵され、将来的にはAirTagsやCarPlayにも使われると言われています。
気になるApple Watch SEにはApple Watch 5シリーズと同じS5チップを搭載されているので、速度的には全く問題ないだろうと考えられます。
よって、Apple Watch SEで十分。
常時表示機能があるかどうか

機能の差別化をしたのでしょうか。
なぜか、Apple Watch 5に寄せてきているはずのApple Watch SEに常時表時機能が搭載されていません。
ですが、画面のサイズはApple Watch 6もSEも同じ大きさなので見栄えに関しては影響をしません。
これまでは、Apple Watch3の小さなが画面が嫌だからApple Watch 4以上を買うという人が多かったですが、今回は安心してApple Watch SEを選択できます。
Apple Watch 6の常時表示機能は明るい場所でも視認性が良くなったみたいですが、妥協してApple Watch SEでも…って感じかな。
血中酸素濃度の測定ができるかどうか

Apple Watch 6は血中酸素濃度の計測ができます。
コロナウイルスをはじめとする肺疾患を起こすと血中酸素濃度が低下するので、血中酸素濃度が下がったらApple Watch 6で自動的にアラームを出すことができるようです。
今後、喘息やインフルエンザの対策としても使われていくようなので期待していますが、現状では「血中酸素濃度がわかったところでなぁ…」と言う印象が大きいので、私としては今のところは不要な機能だなと感じました。
ですが、現在進行形で管理を必要とする肺疾患を患っている人にとっては画期的な機能だと思うので、そういった人は是非使って欲しいですね。
よって、Apple Watch SEで十分。
価格の違い
- Apple Watch 6・・・42,800円から
- Apple Watch SE・・・29,800円から
Apple Watch SEはApple Watch 6よりも13,000円安い。
これまで性能比較でみてきて最も興味があった点が「常時表示機能」だけでした。
それ以外の変化は、別に無くてもいいと思えるものだったので、この価格差はどう考えても私には大きすぎます。
Apple Watch 6がSEよりも優れている点は、
- 常時表示機能
- 血中酸素濃度の測定
- チップの20%高速化
- カラーバリエーションの豊富さ
なので、これらが不要な場合はApple Watch SEを選択して後悔はしないでしょう。
細かい違いで、Apple Watch 6ではWi-Fiの5G帯域を使えるようになっていますが、私にメリットはないので割愛します。
よって、最終的に13,000円安い「Apple Watch SE」を購入するのが私にとってベストアンサーとなりました。
まとめ
以上、私が「Apple Watch 6」ではなく「Apple Watch SE」を選択した理由でした。
Apple Watchの6がSEよりも優れている点は、
- チップ性能
- 常時表示機能
- 血中酸素濃度測定機能
- カラーバリエーション
といったところです。
13,000円の価格差を埋めるほど、これらの機能に魅力感じなかったので、私は「Apple Watch SE」を選択しました。
iPhoneでもSEシリーズはコスパが良いと話題ですが、Apple Watch SEはiPhone以上にコスパが優れていると私は感じています。
これから、Apple Watchを初めて購入する人は、参考にしてもらえればと思います。


Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券の購入チャージをおすすめします。
Apple製品でもポイント還元!