HDD(SSD)に関するオールインワンソフトウェア
直感的に操作ができて評価も高い!
目次
MiniTool Partition Wizardで何ができる?
MiniTool Partition Wizardはパーティション管理ソフトです。
無料版のMiniTool Partition Wizardを使えば、パーティションのサイズ調整や結合などを簡単に行うことが出来ます。
また、有料版を使えばHDD(SSD)に関してのオールインワンソフトウェアとして、データ復元やSSD換装に便利なクローンディスクの作成も行うことが出来ます。
発売日 | 2018年 10月22日 | |
販売会社 | MiniTool Solution Ltd. | |
対応環境 | 64bit 版を含む Windows XP, Vista, 7, 8, 8.1, 10 | |
無料 | 無料版 | 0円 |
各バージョン | プロ版 | 5,980円/年 |
プロ・デラックス版 | 11,200円/年 | |
プロ・アルティメット版 | 13,699円/一括 | |
サーバー版 | 41,880円/一括 | |
エンタープライズ版 | 51,880円/一括 | |
テクニシャン版 | 72,800円/一括 |
【使い方】パーティションの分割・結合
ひとまず基本的な操作でパーティションの分割をやってみました。
パーティションの分割
まずは、基本的な操作としてパーティションの分割をしてみました。
-
STEP1ディスクの選択
パーティションを分割したいディスクを選択肢、左目メニューの「パーティション分割」を選択。最後に、左下の「適用」をクリックします。
-
STEP2サイズの調整
次に、下のようなポップアップが現れます。
真中のボタンをドラッグすれば、パーティションサイズを変更できます。(A50は数値指定もOK)
-
STEP3分割後の確認
次に、確認のために元の画面に戻るので内容をチェックして左下の「適用」をクリック。
-
STEP4あとは待つのみ
あとは他のアプリケーションをしっかりと終了させて待つのみです。
-
STEP5PCをチェック
「PC」の中のディスクをチェックするとしっかり2つの分割されていました。
使ってみた感想としては、直感的に操作できる点がとても好印象。
パーティションの結合
-
STEP1結合するパーティションを選択
まずは、拡張(大きく)したいディスクを選択します。
次は、拡張したいディスクと結合させたいディスクを選択します。
ここで選択したディスクにあるデータは、新しく出来るディスクのフィルダに保存されます。
-
STEP2結合後の確認
次に、確認のために元の画面に戻るので内容をチェックして左下の「適用」をクリック。
-
STEP3あとは待つのみ
あとは他のアプリケーションをしっかりと終了させて待つのみです。
-
STEP4PCをチェック
「PC」の中のディスクをチェックするとしっかり2つの分割されていました。
分割も結合も同じような操作で統一されているので、迷うことはありませんでした。
また、「ここにあるデータはどうなるの?」といった、気になるポイントも説明文で表示されるのでデータを扱う処理も安心して行うことが出来ました。
MiniTool Partition Wizardでは、他にもクローンディスクの作成やダイナミックディスクの管理も行うことが出来ます。
HDD(SSD)に関する処理は「どんとこい!」という印象なので、持っていれば重宝するソフトウェアですね。
MiniTool Partition Wizardの機能を見に行く
HDD/SSDのパーティションを分けるメリット
データ整理がしやすくなる
パーティションとは、簡単にいうと「HDD(SSD)のスペースを区切る壁」のことです。

スペースを区切ることで、目的別の部屋(=ドライブ)ができファイルを管理しやすくなります。
たとえば、
- 「D」という部屋(ドライブ)には写真だけを入れておく。
- 「E」という部屋(ドライブ)には音楽だけを入れておく。
- 「Z」という部屋(ドライブ)には仕事のデータだけを入れておく。
というように、目的別にファイルを整理することができるので、管理のしやすさが向上します。
OS再インストールでも復旧できる可能性がUP
HDD(SSD)のトラブルは突然やってきます。
こんなとき、パーテーションを分けていれば、保存していたデータを消すことなく、復元できる可能性がぐっと上がります。
例えば、上の画像のように4TBのHDDを「C/D/E/F」の4つのドライブに分割したとしましょう。Cドライブには Windows 10(OS)をインストールして、写真や動画は他のドライブに保存したとします。
この場合、パソコンの動作がおかしくなり、OSを再インストールすることになっても、OSが入っているCドライブのみにリカバリーをかけることが可能なので、別ドライブに入っているデータは守られるということです。
当然、状態によっては復元不可能な場合もありますが、HDD内のパーティションを分割していれば、復元可能率はグッと上がります。
キャッシュの保存場所を別のドライブに指定すると動作が快適に!
みなさんも、こんな経験ありませんか?
実は、パソコンで使うアプリケーションはキャッシュと呼ばれる、作業用の一時ファイルを作成しています。
この過程で、ファイルの断片化が起こりどんどんパソコンが重くなっています。
方法は、キャッシュの保存場所を別のドライブに設定することで、ファイルの断片化を防ぐことができパソコンを長期間快適に使用できるようになります。
キャッシュの保存場所変更は、アプリケーションごとに設定が必要です。「変更したいアプリ+キャッシュの保存場所」でググれば出てくるはずです。
いずれにせよ、まずはパーティションの分割を行うことが先決です。
まとめ
「MiniTool Partition Wizard」は、直感的かつ簡単にパーテーションの作成や結合が行えるパーティション管理ソフトです。
「説明書を見なくてもだいたいできる」っていうのが正直な感想です。
また、操作方法がわからなくても「チュートリアル」がウインドウ左下にリンク付けされているので、困ったらすぐにアクセスできるのは好感がもてました。
パーティションを分割することで、万が一のトラブルでも対処しやすくなります。
また、パーティション分割によるキャッシュの保存場所変更で、パソコンの動作を長く快適に保つことも可能です。
「MiniTool Partition Wizard」を使えば、ものの数分で作業が完了するのでぜひチャレンジしてみてください。
HDDに関するオールインワンソフトウェア
直感的に操作ができて評価も高い!