目次
メッシュWi-Fiとは?
メッシュWi-Fiとは簡単に言うと、
「本体のルータ」と「複数のサテライトルーター」を組み合わせて、家の隅々まで安定したWi-Fi環境を作れる機能のことです。
イメージはこんな感じ。

複数のルーターを使うため、家全体を覆ったようなWi-Fi環境を構築できます。
そのため、今までWi-Fi電話が届かなかった部屋でも快適にインターネットを使えるようになるのが最大のメリットです。
では「メッシュWi-Fi機能を搭載したルーター」と「今までのルーター」では何が違うのか詳しくみていきましょう。
今までの1台で使うWi-Fiルーター
今までのルータでは、1台のWi-Fiルーターにスマホやタブレット、パソコンがつながる形でした。

この場合、1台のルーターに接続が集中するので、台数が増えるほど速度低下する傾向がありました。また、電波を発するルーターが1台しかないため、距離が遠い場所ではネットがつながらないという弱点がありました。
メッシュWi-Fi対応ルーター
一方で、メッシュWi-Fiに対応したルーターでは、以下のように複数台でWi-Fi環境を構築するようになります。
メッシュWi-Fi対応ルータの構成
- 本体ルーター 1台
- サテライトルーター 1台以上
使うルーター | 合計台数 | ||
今までのルータ | 本体ルーター | × | 1台 |
メッシュWi-Fi対応ルータ | 本体ルーター | サテライトルーター | 2台以上 |
本体ルーターに加えて、本体と同じ機能をもったサテライトルーターを配備することで、網目状のネットワークを形成することから「メッシュWi-Fi」と呼ばれているわけです。
このように、複数台のルーターを使うおかげで、通信を分散させることができ1台のルーターにかかる負荷を抑えられるようになります。
Wi-Fi中継機(リピータ)との違い
ここで、詳しい人なら知っている「Wi-Fi中継機(リピータ)」との違いに触れておきます。
これまでの1台で構成するWi-Fiルーターの場合、距離が離れると電波が届かないことがありました。
そんな時に、使ったのがWi-Fi中継機です。

このWi-Fi中継機を使うことで、本体ルーターから離れたところでもWi-Fi電波が届くようになります。
しかし、メッシュWi-Fiのサテライトとはその役割が違います。
Wi-Fi中継機とサテライトルーターの役割
- 【Wi-Fi中継機】
電波を中継するだけで、後は本体に任せる - 【サテライトルーター】
電波を中継してネットに接続する作業をする
つまり、中継機では「大変な作業を本体ルーターに任せる」ため、台数が増えれば本体ルーターへの負荷が増えます。
一方で、サテライトルーターは、本体ルーターと同じ機能を持っているため、負荷を分散しながらインターネットへ接続できるわけです。
実生活で考えても「仕事もらってきたから後よろしく!」と言われるのと「仕事もらってきて、出来ることは済ませておいたよ!」では、こっちにかかる負担が違いますよね。
メッシュWi-Fiのイメージを、ここまででつかめたと思うので、次にメッシュWi-Fiを使うメリットとデメリットを見ていきましょう。
メッシュWi-Fiのメリットとデメリット
【メリット①】電波が届きにくいところまでカバーできる
例えば、こんな悩みありませんか?
1階に置いたWi-Fiルーターに、2階にある自分の部屋から繋がりにくい!
こんな場合でも、1階に本体ルーターを置いて、2階にはサテライトルーターを設置すれば、場所を選ばずに快適なインターネット環境を手に入れることが出来ます。
また、サテライトルーターは「コンセントさえあれば設置可能」なので、2階にLANポートが無くても大丈夫です。
【メリット②】どこでも強く安定したネット環境にできる
メッシュWi-Fiの強みは、本体ルーターとサテライトルーターが同じ役割を果たせる点です。
これによって、本体のルーターとサテライトのルーターで同じネットの強さを維持できるので、家中どこでも安定してインターネットを楽しむことができます。
「場所によって電波の強さが違う…」ということから解消されます。
【メリット③】SSIDが1つになって手間が減る
SSIDというのは「Wi-Fiルーターの名前」みたいなものです。
Wi-Fiルーターに接続する時に表示されるアレですね。

「1階にいるときはSSID:◯◯◯につないで、2階にいる時はSSID:△△△につなぐ。」
このように、SSIDは、Wi-Fi中継機を使った環境だと、場所に応じてWi-Fiを接続し直す必要がありました。
ですが、メッシュWi-Fiだと、本体ルーターもサテライトルーターもSSIDが共通で1つしかないため、いちいち場所に応じてつなぎ直す必要がありません。
そのため、どこにいても常に快適なネットを意識すること無く楽しむことができます。
【メリット④】後からサテライトを増やせる
さらに、メッシュWi-Fiのサテライトルーターは、後から追加することができます。
例えば、こんな時に活躍します。
3階建てでメッシュWi-Fiルーターを2台買ったけれど、3階でのネットが弱い。
こんなときは、もう1台後からサテライトルーターを追加することができます。
サテライトルーターを追加するほどネットがつながるエリアが増えるので、生活環境の変化に応じて、自由にWi-Fi環境を作ることが出来ます。
【デメリット】ルーターの値段が少し高い
従来型のルーターと比べた場合、機能面でいうデメリットは無いと言えます。
ですが、高機能であるがゆえルーターの価格が割高になってしまいます。
ワンルームや平屋建てのコンパクトな家に住んでいる人は、あまりメリットを感じないと思うので、そういった人は「メッシュWi-Fi機能付きルーター」ではなく「Wi-Fi6対応のルーター」をおすすめします。
メッシュWi-Fi機能のルーターを使うべき?
これからWi-Fiルーターを買い換えようと思っている人は、メッシュWi-Fi機能が付いたルーターにすべきです。
ただし、ワンルームなどのコンパクトな場所で使う場合に限っては、メッシュWi-Fi機能が必要ないので、それよりも「Wi-Fi6対応のルーター」を選択したほうがベターです。
- リビングでは快適だけれど、2階の寝室にいくとネットが繋がりにくい。
- 2階のためにWi-Fi中継機を買ったけれど通信速度が遅い。
これらを解決してくれるのがメッシュWi-Fiルーターです。
今の時代は、家族全員スマホ時代になり、さらに家電IOT化が進んでいます。
様々なデバイスがWi-Fiルーターに接続されるようになっているからこそ、負荷を分散して安定したインターネット接続が重要になっています。
使ってみると明らかに今までの通信環境から進化するので、戸建ての人や面積の広い家に住んでいる人は、是非メッシュWi-Fi機能つきのルーターを使ってみて下さい。
Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券の購入チャージをおすすめします。
Apple製品でもポイント還元!