どうも、仕事でPC画面収録を頻繁に使っているささやんです。
Macで画面収録をしたい場面ってありませんか?
- web会議の録画を撮りたい
- パワーポイントの説明動画を作りたい
- スマホゲームの録画動画を作りたい
- Youtubeコンテンツを作りたい
web会議で一世を風靡したzoomには録画機能がありますが、他に使われるようなアプリには録画が出来ないものが結構あります。LINEとか録画保存できないですよね。
そういう場合でもEaseUS RecExperts for Macのようなアプリケーションを入れておけば、誰でも簡単に録画ができるようになります。
この記事では、QuickTimeよりも高機能な「EaseUS RecExperts for Mac」について紹介していきます。
※本記事はメーカー様からソフトウェアの提供を受けて執筆しています。
目次
EaseUS RecExperts for Mac の特徴
EaseUS RecExperts for Macは、Mac(iPhone/iPad)の画面収録ソフトです。
収録ソフトとしての特徴は以下のとおりです。
特徴
- システム音とマイク音声を同時または別々に録画できる
- iPhoneやiPadの画面録画を無線化できる
- フル画面、特定ウインドウ、指定領域を録画できる
- 自動レコーディング機能で時間を指定したり録画持続時間を設定できる。
- GIF、Full HD動画を簡単に作成可能
Macユーザーにとって、システム音声も録画できるのは大きなメリットになります。(QuickTimeではできません)
細かい使い勝手もQuickTimeを上回るソフトなので購入する価値があると思いました。
EaseUS RecExperts for Mac の収録操作
まずは、画面収録の一連の流れを紹介します。
アプリケーションを開くと、次のウインドウが表示されます。

- スクリーン(Macの画面収録)
- カメラ(Macインカメラでの収録)
- iOSデバイス(iPhone・iPadの収録)
メニューUIはシンプルであればあるほど良いと思っているので、このメニューには好感が持てました。やはり直感的に操作できるのは、日々使うアプリケーションにとって大切なことです。
今回は「スクリーン」を選択してみます。
収録を開始するには範囲を選択して「●」を押すだけ。

3秒のカウントダウンの後、収録が開始されます。

ちなみに、ただ画面収録するだけならQuickTimeでも出来ます。
ですが、EaseUS RecExperts for Macを使うことで、快適な環境で収録できるので、それらのポイントをこれから紹介していきます。
EaseUS RecExperts for Mac の機能紹介
Macユーザーで画面収録をする場合、最初はQuickTimeを使うことでしょう。
わたしもその一人でした。
「単に撮影するだけ」であれば、QuickTimeでも事足りるシーンもありますが、やはり有料のソフトウェアには利便性が劣ります。
メニューバーに経過時間や一時停止ボタンが表示される
わたしが最も気に入っている機能はコレ。
「メニューバーにミニ操作パネルが表示される。」
QuickTimeがイマイチなのは「撮影時間の表示がない」と「一時停止ができない」ところです。
EaseUS RecExperts for Macは、メニューバーに撮影時間と一時停止、撮影終了ボタンが表示されるので撮影をスムーズに行うことが出来ます。(メニューバーのアイコン数が多いと表示されません)

また、QuickTimeは撮影終了時にショートカットキーを打ち込むので、キーボードを叩く音がマイクinすることがあります。特に、長時間撮影した後は達成感でキーを叩くパワーがMAXに…(バーンって感じ)。
EaseUS RecExperts for Macは、マウスでクリックするだけなので音の心配をする必要がありません。
さらに、収録中に停止して続きから再開できるのは、画面収録ソフトとしては絶対にあったほうが良い機能だと感じました。

かなり地味なポイントなので開発者の方に申し訳ないのですが、画面収録というシンプルな機能がゆえに嬉しい機能でした。
GIFをワンタッチで生成できる
ブログやWebデザインをする人にとって、GIF画像はとても重宝します。
動画とは違って読者が再生ボタンを押さずとも、動的な画像を見せることができるのでユーザビリティの高いページを作ることが出来ます。
EaseUS RecExperts for Macで収録した動画は、保存する際に「GIF」を選ぶことで簡単にGIF形式でエクスポートできます。

ここでちょっと気になったのが、GIFの画質やコマ数の設定が出来ないところ。
GIFはコマ数が多くなればファイルサイズが大きくなってしまいます。実際、EaseUS RecExperts for Macで作成した30秒のGIFは40MBだったので、webページで掲載するにはファイルサイズが大きすぎます。
webページ用に使うのに圧縮作業が必要な点は、ちょっと惜しいなと感じました。
ちなみに「EZGIF.COM」を使えば90%圧縮できるので是非使ってみて下さい。
iPhoneの画面をWi-Fiで収録できる
EaseUS RecExperts for Macは、iPhoneの画面収録ソフトとしても使えます。
下のGIFは実際に録画したものですが、もちろんGIFではなく動画として保存することも出来ます。

QuickTimeでも同様の機能がありますが、EaseUS RecExperts for Macではコードレスで無線化できるというメリットがあります。
ただし、弱点もあって、確かに無線でiPhoneの画面収録ができるのは便利なのですが、自分の声を同時に録音出来ないのは大問題。
ゲーム実況用途の人にとって死活問題では?と感じました。
とは言え、Macの画面収録をメインにする人にとっては無縁の話ですね。
-
STEP1iPhoneとMacをWi-Fiに接続
収録したいiPhoneとMacを同一のWi-Fiネットワークに接続します。
-
STEP2iPhoneのAirplayをONにする
iPhoneのコントロールセンターから画面ミラーリングをONにしてください。(※わからない人はこちらをチェック)
-
STEP3Macから接続
EaseUS RecExperts for Macのメニュー画面から接続します。
-
STEP5収録スタート
iPhoneの画面がMacにミラーリングされるので収録を開始できます。
※収録時間を表示したウインドウはマウスカーソルON/OFFで表示/非表示になります。
カメラの収録はイマイチ
EaseUS RecExperts for Macには、Macのwebカメラを使った収録機能があります。
これに関しては、インカメで撮影するだけのシンプルな機能です。
Macの画面収録と同時に自分の顔をワイプで入れて撮影できれば最高だなと思ったのですが、残念ながら出来ないようでした。
画質の設定/録音の設定/タイマーの設定
機能紹介の最後に、Macの画面収録をするためのメイン機能を紹介していきます。
画質の設定
画質は「4K/1080P/720P」の3つからワンタッチで選択できます。

録音の設定
録音は「マイクのみ/システムのみ/マイクとシステム」の3種類から選択します。
この「システムとマイク」が、QuickTimeで実現できない機能なので、EaseUS RecExperts for Macの強みと言えますね。

システムサウンドとマイクを録音するためには、最初だけプラグインをインストールする必要があります。クリックすれば自動で画面遷移してくれるので作業は速攻で完了しました。
タイマーの設定
これもQuickTimeには搭載されていない機能です。
収録を開始したい時間や終了したい時間を設定できるので、例えばYoutubeの生配信やストリーミングビデオの録画など汎用性の高い機能だと感じました。

EaseUS RecExperts for Mac|まとめ
以上、「EaseUS RecExperts for Mac」の紹介でした。
実際に使ってみてQuickTimeよりも気に入っている機能はこの3つ。
- メニューバーに撮影時間表示
- メニューバーに一時停止と録画停止時間表示
- タイマーの設定
特に①と②は、いつもの画面収録を快適な環境に変化してくれる存在です。
GIF作成やiPhone(iPad)の録画を無線化する機能も魅力的ですが、このあたりは使用者(用途)を選ぶと思いました。
Macの画面録画をワンステージ上の環境にしてい人は是非試してみてください。
対応OS | macOS 10.10及びそれ以降のバージョン |
---|---|
プロセッサー | 64-bit Intel プロセッサー |
ディスプレイ | 1280 × 768解像度以上, 32-bit カラー |
RAM | 2 GB |
必要なディスク | インストール:200 MB以上 実行:2 GB以上 |
対応形式 | 動画: MP4, GIF 音声: M4A |
対応言語 | 英語、繫体中国語、日本語、イタリア語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語 |