今回は、私が愛用している「dアニメストア」をテレビの大画面で見る方法をご紹介します。
必要なデバイスと条件さえそろえば、難しい設定など必要なく誰でも簡単に大画面でアニメを楽しむことができるので参考にしてみてください。
目次
dアニメストアをテレビで見るための前提条件
dアニメストアをテレビで見るためには、以下の条件が必要となります。
- dアニメストアのアプリ
- インターネット回線
- テレビが映像を受信(再生)できるデバイス、または、再生できるデバイス
今回は、③について詳しく解説していこうと思います。
dアニメストアのレビューは下の記事でチェックしてください。

dアニメストアをテレビで見るための3つの方法
今回は次の3つをご紹介。
- Google「Google Chromecast
」
- Amazon「 Fire TV Stick
」
- Apple「Apple TV HD
」
私は「Chromecast」と「Fire TV Stick」の両方を別々の部屋で使っていますが、それぞれにメリットとデメリットがあるので詳しくみていきましょう。
格安ストリーミングデバイスについて
Amazon等で格安のストリーミングデバイスが販売されていますがあまりおすすめしません。物によっては、映像の遅延が合ったり不安定だったりするので、安物買いの銭失いにならないように気を付けましょう。
Google「Chrome Cast」
Googleが販売するデバイスです。
テレビのHDMI端子に挿すだけで、スマホやタブレット、パソコンの画面をテレビで映し出すことができます。
Chrome Castが他のデバイスと最も違うところは、スマホがリモコンになるので、操作のすべてをスマホから行える点です。
また、スマホ側で再生した映像をテレビに映しているので、固定回線のWi-Fi環境がなくてもモバイル通信だけで使用することができます。
初期設定を行った後は、各アプリから操作をするようになります。
dアニメストアだと「Chrome Castマーク」を押せば、接続先が表れるので選択するだけです。

また、スマホで操作するメリットとして、文字入力がものすごく楽です。
Chrome Castを使う最大のメリットといっても過言ではありません。

ただし、スマホで再生したものをテレビに映しているので、長時間使用する場合は、スマホの充電が必要です。私は仕事終わりの帰宅後にdアニメストアを使うことが多いので、スマホのバッテリーが少なくて困る時があります。
- スマホで操作ができる。
(文字入力がとても楽) - Wi-Fi環境がなくても利用できる。
- 操作性はスマホに依存する。
- スマホが無ければ利用できない。
Amazon「 Fire TV Stick」
Amazonが販売するスティック型のデバイスです。
テレビのHDMI端子に挿すだけで、dアニメストアがテレビで視聴できるようになります(コンセントが必要)。
もちろんAmazonプライムに加入していれば、テレビでAmazonプライムビデオを視聴できます。
FireStickTVの場合は、スマホから映像を飛ばすというイメージではなく、FireStick事態にdアニメストアのアプリをインストールして利用することで視聴可能となります。その他、YoutubeやHulu、NetFlixも見ることができます。
操作性に関しては、スマホからの操作ではなく専用のリモコンで操作します。
リモコンのボタンでスキップや早送りができるので、アナログ操作が好みの方には使いやすいと思います。(文字入力は大変です)
- Fire TV Stick単体で動作可能。
- テレビと同じ感覚で操作ができる。
- リモコンボタンで先送りやスキップが可能。
- 検索など文字入力がものすごく面倒。
- 下位モデルは動作が少しもっさり。
個人的には、Amazon Primeに加入しているならば、Fire TV Stickの選択が最善だと思います!
スマホと連携せずFire TV Stickから直接インターネットに接続するので、Wi-Fi環境が必要になります。有線LANは使えないので要注意です。
どうしてもFire TV Stickで有線LANを使いたい場合は、以下の製品を購入すれば利用可能ですが余計なコストがかかってしまうので微妙かと。
Apple「Apple TV」
Appleが販売する据え置き型のデバイスです。
他の機器と同様に、テレビのHDMI端子に挿すだけで、dアニメストアがテレビで視聴できるようになります(コンセントは必要)。
ただし、据え置き型であることと、とにかく値段が高い点が微妙かなと思います。
一方で、iPhoneを使っている場合は、初期設定をiPhoneをかざすだけで簡単に出来るメリットがありますが、それにしても高すぎますね。
個人的にコスパが悪すぎるので購入する際に選択肢にいれませんでした。
おすすめのネット環境構築
以上で紹介してきた機器の使用には、使い放題のネット環境があった方が良いです。
最近では常識になっていますが、映像を再生すると通信容量をかなり消費するので、スマホの回線だけでは不十分なことが多いです。
せっかく見放題のdアニメストアを使うならば、通信回線も見直すことをお勧めします。
インターネット回線
前提として、自宅のインターネット回線を契約する必要があります。
もし、これから検討していくのであれば、爆速回線のNuro光がおすすめです。

ポケットWi-Fiという選択肢もある
自宅にインターネット回線がないなら、工事をして自宅にフレッツ光などの回線を導入しなければなりません。その作業が面倒なか人は、ポケットWi-Fiがおすすめです。
最近は、技術の進歩で動画視聴程度なら余裕でこなせる速度が確保できるので、コスト削減のためにポケットWi-Fiを利用する人も増えています。
GMOとくとくBBのギガ放題プランならば、使い放題で動画を楽しむことができるので検討してみてください。

Wi-Fi環境
Wi-Fi環境構築には、メッシュWi-Fiを私はおすすめしています。
普通のWi-Fiとは違って、部屋の隅々まで電波が届くので安定して動画を楽しむことができます。
dアニメストアやYotubeなどの映像コンテンツは、ベッドにごろごろしながら見る人も多いと思います。家の隅にあることが多い寝室でもしっかりネット環境を確保することができますよ。

dアニメストアをテレビで見る|まとめ
以上、dアニメストアをテレビで見るための方法でした。
dアニメストアは、アニメ作品数4,400作品以上を誇る業界No.1のアニメ配信サービスです。
アニメを大きな画面で見るために、
- スマホで操作できる「Google Chromecast
」
- 操作がシンプルな「 Fire TV Stick
」
- iPhoneと相性抜群の「Apple TV HD
」
という3つの選択肢をご紹介しました。
個人的におすすめなのは「Fire TV Stick」です。専用リモコンでdアニメストアのスキップや早送り、戻るなどの一連の動作をすることができるので、直感的に操作できる点が気に入っています。
Amazonプライムビデオや、Youtube、Fulu、NetFlixも視聴可能なので、これ一台で困ることはほとんどないでしょう。
デバイス・通信環境をしっかり整えて、充実したアニメライフを楽しみましょう。
Amazonでお得に買い物するなら、Amazonギフト券の購入チャージをおすすめします。
Apple製品でもポイント還元!