スマートホーム化にむけて、今更ですが、Amazonの「エコーショー5」を購入しました。
これが思った以上に便利だったので技術の進化に喜びを感じる日々です。
我が家での使い方と合わせて紹介します。
目次
スクリーン付きスマートスピーカー「Amazon Echo Show 5」で何ができる?
「Amazon Echo Show 5」は、液晶モニター付きのスマートスピーカーです。

例えば、
- スケジュールの管理
- 音楽を楽しむ
- 家族や友人とつながったり
- 他製品と連携して日々の生活を便利にしてくれる
そんなデバイスです。
「Amazon Echo Show 5」は、タッチパネル液晶が搭載されているのでタッチ操作も可能ですが、真骨頂は「アレクサ ○○して」という音声操作です。
例えば、私の場合は「SwitchBot Hub」と連携させているので、
と一声かければ、事前に設定しておいた電気(照明)をOFFにすることができます。

これがかなり便利で、寝室で布団に入ったまま家電の操作ができるようになるので冬には大活躍しています。
また、スマート”スピーカー”というくらいですから、当然、音楽再生もできます。

音量を大きくしても音割れなく再生でき、低音が効いた音質です。ただし、音楽再生のメイン機としては、ちょっと物足りないかなというのが印象です。
本体にはカメラも搭載しているので、ビデオ通話まですることができます。
プライバシー保護のために、物理的にシャッターを閉められるので、利用しない人でも安心ですね。

Amazon Echo Show 5 活用例
それでは、Amazon Echo Showの活用例をさらに紹介します。
- SwichBotハブミニと連携して家電を音声操作
- SwichBotプラグと連携して電源ON/OFF
- 目覚まし時計
- ニュース
SwichBotとの連携は本当に便利なので、Amazon Echo Show を購入する場合は、合わせ買いをおすすめします!
SwichBotハブミニと連携して家電を音声操作
「Amazon Echo Show 5」×「SwichBotハブミニ」では、
- 部屋の電気
- 空気清浄機
を音声操作できるようにしています。
「アレクサ 電気つけて(消して)」
「アレクサ 空気清浄機つけて(消して)」
と言えば、共にON/OFF可能です。
また、Amazon Echo Show 5では、スキルを登録できるので、私は「おやすみ」という言葉をかければ「電気OFF、空気清浄機ON」を同時に実行されるようにしています。

SwichBotプラグと連携して電源ON/OFF
「Amazon Echo Show 5」×「SwichBotプラグ」では、
タコ足配線を利用して、
- スマホの充電器
- (冬)電気毛布
- (夏)扇風機
の操作を行なっています。
「アレクサ プラグつけて(消して)」
といえばタコ足配線につながっている家電を制御することができます。
SwichBotプラグは、スケジュール設定が可能なので、万一消し忘れても、朝の8時にはOFFになるようにしています。

目覚まし時計
今までは、スマホで目覚ましを設定していましたが、今はAmazon Echo Showのみで生活しています。
「アレクサ 7時に目覚ましかけて」
「アレクサ 目覚まし止めて」
と言えば、目覚ましの操作ができます。(目覚ましは、複数設定可能)
目覚まし停止は、画面をタッチするだけでもOKです。この場合、スヌーズ機能で再度目覚ましを鳴らしてくれるので、うっかり止めてしまっても問題ありません。
さらに、目覚ましを止めた後のアクションも設定できるので、私は以下のように設定しています。
アクションとは
ある操作をキー(きっかけ)として、その操作が行われたときに、自動的に予め設定しておいた動作を行うことです。
私の場合は、目覚ましOFFの動作をした後、
- 部屋の電気ON
- 電気カーペットOFF
- 空気清浄機OFF
- 天気予報のお知らせ
を自動で開始するように設定しています。
この機能が最高に良くて、朝寝坊な私でも電気ONと天気予報の声でさすがに起きれるようになりました。
ニュース
朝起きた後、布団でもごもごしている間に、アレクサのニュースを聞いています。
「アレクサ 今日のニュースは?」と声をかければOKです。
Amazon Echo Showは液晶搭載なので、映像も流れますが、私は耳だけで聞いています。
テレビで十分ですが、空いた時間にちょっと確認するには便利ですよ。
(おまけ)YoutubeやSpotifyも利用可能
私は、利用しませんがYoutubeを再生することもできます。
Amazon Echo Show搭載のブラウザ(Firefox)で再生するので、全画面ではありませんが、卓上で見る分には十分なサイズです。
また、「アレクサ 音楽をかけて」というと、利用している音楽再生サービスを利用して、音楽再生させることも可能ですよ。
Amazon Echo Show 5 でスマートホーム化|まとめ
以上、Amazon Echo Show 5でのスマートホーム化の様子の紹介でした。
わが家では、SwichBotシリーズと連携して、音声で家電を操作できるようにしています。
- 「アレクサ おやすみ」→家電一斉OFF&電気毛布と加湿器だけON
- 「アレクサ おはよう」→家電一斉OFF&照明だけON
など、自分の生活に合わせて自由に設定可能なので、カスタマイズを楽しむこともできます。
Amazon Echo Show単体でも、目覚まし機能やニュース機能で十分に利用できますが、スマートプラグやスマートハブと活用すると、活用の幅が大きく広がると思います。
オリジナルの使い方で是非生活を便利にしてみてください。